誰に、どう相談するか

更新日 2024年01月04日

相談できる大人をイメージしている児童のイラスト

いじめてしまった人のためにどうすればいいのか、どう責任をとるのか、なかなか考えがまとまらなかったり、行動する勇気がでなかったりするかもしれません。
何人かの人でいじめていたときは、その人たちで話し合うことも大切です。
おうちの人や、学校の先生など、信頼できる大人に、いじめをしてしまったことを話し、どうしたらいいのかを相談することも、とても良いことです。責任のとり方の1つです。
また、悩んでいることや、つらいことがあったら、それについても相談してみましょう。

なかなか勇気が出ない時にも、スクールカウンセラーや相談員の人に話せば、あなたをしかったりせずに、どうしたらよいか一緒に考えてくれるはずです。

相談員のイラスト

いじめてしまった相手のために何ができるか、具体的に一つひとつ考え、実行しましょう。
何をしたらいいのかわからなかったり、実行する勇気がでなかったりすることもあります。そのようなときは一緒に考えてくれる大人に相談してください。

こんな人たちが相談にのってくれます

教育委員会の相談窓口

電話で相談する

電話したら、「いじめのことで相談があります」と伝えましょう。

  • 学校支援チーム〔HEARTS(ハーツ)〕の電話相談
    電話番号:03-5740-8225
    受付時間:月~金曜日の9:00~17:00(祝日・年末年始をのぞく)

学校にある目安箱で相談する

品川区の区立学校には、いじめなどの相談を入れる箱(目安箱)が置いてあります。
相談したいことや、いじめを見かけたなど、用紙に書いてはこの中に入れると、教育委員会のHEARTS(ハーツ)の人に読んでもらえます。

「まもるっち」で通報する

「まもるっち(スマホ型防犯ブザー)」で通報することもできます。
※「まもるっち」については、品川区のホームページにのっています。おうちの人などに見てもらいましょう。
児童見守りシステム(まもるっち)|品川区
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/bosai/bosai-bohan/hpg000000978.html

品川区総務課(教育委員会以外の組織)の相談窓口

品川区総務課では、いじめの相談をしやすいようにいろいろな相談窓口(ポータルサイト、フリーコール(無料電話)、いじめ相談通報はがき、LINE(学校または区役所での相談予約ができます)、メール)を設置しています。
もし、学校に相談しにくい、学校に知られたくないなども含め、いじめに関する相談があれば、ぜひ品川区総務課に連絡してください。

電話で相談する

電話したら、「いじめのことで相談があります」と伝えましょう。

  • 品川区総務課の電話相談
    電話番号:0120-503-466
    受付時間:月~金曜日の9:00~17:00(祝日・年末年始をのぞく)

メールで相談する

名前・学校・クラス・連絡先・相談内容を入力して、
ijime-0@city.shinagawa.tokyo.jp まで送ってください。

学校または区役所で相談する

LINE(ライン)で相談の予約ができます。
※LINEアプリのホームタブを開き、画面右上にある
 友だち追加ボタンをタップ > ページ上部の「QRコード」をタップしてコードリーダーを起動し、QRコードをスキャンしてください。
LINE区公式アカウントのQRコード

このページをスマートフォンでご覧いただいている方は、以下の「友だち追加」アイコンをタッチするとLINEアプリから「友だち追加」ができます。

手紙でいじめについて伝える

相談するためのはがきがあります。
学校においてありますが、次のアドレスから用紙を取り出せます。
おうちの人に印刷してもらいましょう。

あなたの声を聞かせてください いじめ相談窓口周知リーフレット[PDF:2.08MB]

ポータルサイトで情報提供をする

「品川区いじめ対策ポータル ~きづき~」ではいじめに関する情報提供を受けつけています。
いじめかも?と思ったら、そのいじめについて知っていることを教えてください。
いじめに関する情報提供フォームはこちらからアクセスできます。