更新日 2024年03月27日
いじめをした子も、自分の行動を変えるには勇気が必要です。そのためには学校と家庭の応援が欠かせません。
大事にされることで、人は人を大事にできます。
自分がしてしまった、いじめの責任をとるために、自分がしたことの意味を理解するとともに、いじめをした子を、信頼して、どう責任をとれるか一緒に考えようと、寄り添うことで、いじめをした子も少しずつ変わっていきます。家庭も、自分の子どもを守ろうとして、いじめをされた子の場合と同様に、混乱したり防衛的になったり、攻撃的になってしまうかもしれません。子どもを思う気持ちで、教職員と家庭が協力関係を築いて、子どもを支援する必要があります。
場合によっては、自分の子どもに有利になるようにと、相手の子どもの非を主張したり、子どもが仕返しをするように仕向けたくなったりする保護者もおられるかもしれません。
いじめをしてしまった子も、いじめられた子も、どちらも含めて、誰もが安心安全な学校づくりを、教職員は一致協力してすすめるのだという姿勢を明確にすることが、いじめのよりよい解決のために欠かせません。
いじめられた子どもだけでなく、いじめた子どもも、学校と家庭とが連携して支援することが大切です。