いじめは、話しにくいもの

更新日 2024年03月27日

子どもは、親や教職員に対しても、いじめについて話しにくいのです。

いじめられていることは、自分が劣っているからだという、とても惨めな思いを感じていたり、そのように感じないために、心の殻を固くしていたりします。

親や教職員にいじめについて話すと、親や先生が自分について思い描いているイメージを壊すようで怖かったり、手助けが必要なダメな子と思われたり、自分らしい自分として理解してもらえるか、子どもはとても不安に感じることが多いのです。

とくに学校は、家などと異なり、他の子どももいます。子どもの話を聴くときは、他の子どもの目が気にならない、落ち着いて安心できる場所を選ぶことが大切です。

いじめは、子どもにとって、とてもセンシティブな問題です。一緒に行動しているようでも、それぞれ違った自己像や他者への認識を持っているはずです。グループではなく、一人ひとり、個別に接して、その子どもの気もちや体験を充分に聴きとれるように配慮することが、解決に向けた信頼関係づくりの出発点になります。