更新日 2024年01月04日

インターネット上のいじめも増えています。ネットは相手が見えないため、軽い気持ちで、普段なら言わないような内容を書いたり、軽い気持ちで写真のアップなど、犯罪のレベルまでのことをしてしまう場合があります。
ネットでは情報がすぐに広がったり、いろいろな人が関わることで、内容がどんどんひどくなったりします。
書いた人にとっては、ちょっとしたふざけやうさばらしでも、いじめられる対象になった人は、とても傷つきます。場合によっては、何もかも嫌になってしまうほどの影響があります。



- グループトークで「○○ウザい」などを悪口を書かれている。
- 別グループトークを作られて、仲間外れにされる。
- 自分の名前でウソの投稿をさせられる。
- 更衣室などの性的な画像を投稿される。
- 自分の名前を使われて、ウソを書かれる。
- なりすましのアカウントを作られ、ウソの情報を書かれる。
ネットのいじめの特徴
- 顔や名前が見えるわけではないので、悪口やウソの内容を書きやすい。
- 写真などの画像がトラブルになることも多い。
- グループで、「○○うざいよね」などがすぐに共有されやすい。
- いじめの対象になった人は、顔が見えないたくさんの相手が、自分を非難しているように感じて、不安を抱きやすい。
ネットでの交流は気楽な一方で、ちょっとした言葉や行為が、人を傷つけやすい特徴があります。悪口などを書かれた人が見たらどんな気持ちになるのか、書く前に想像してみましょう。
ネットでの書き込みは、名前を書かなければ「バレないから大丈夫」と思って、ひどいことをしてしまう人もいますが、誰が書いたかは調べればわかります。犯罪として訴えられ、初めて自分のしたことの重大さに気づくのでは遅すぎます。