更新日 2024年01月04日

いじめをした人にとっては、かるい気持ちでしたことでも、いじめられた人はとても傷ついています。
大人になっても傷ついたままかもしれません。
自分がされていやなことは、やられた相手もいやだと感じています。
たとえいやがっている顔や態度をしていなくても、こころのなかでは傷ついて、悲しい思いをしていることがほとんどです。
いじめてしまった相手が、今どんな気持ちでいるのか想像してみましょう。
そして、どうすればその気持ちが少しでも軽くなるのか、どうすれば責任をとれるのか考えてみましょう。
また、なぜいじめをしてしまったのか、自分の気持ちについて、考えてみることも大切です。
いじめをすると、自分が強くなったように感じたり、みんなのリーダーになったように感じる人もいますが、そのようなことはありません。間違って、そのように勘違いしているだけなのです。
自分でもしたくないのに、いじめをしてしまう、という人もいます。
その人は、つらいことがあって、本当は自分が助けてもらいたいのに、イライラや不安な気持ちを忘れたくて、いじめをしているのかもしれません。
相手が気に入らなかったから、イライラをぶつけたかったから、おもしろいことをしたかったから…。
どんな理由があっても、いじめをすることは許されませんが、もしかしたら、いじめをしたきっかけに、何か自分の悩みごとなどが関係しているかもしれません。
あなた自身の悩みを解決するために、だれかに相談したり、助けてもらうことも大切です。
いじめをもうしないためには、どうしたらよいか自分の気持ちや、やったことについて、振り返ってみましょう。